おはようございます♪
今年は 今日2月2日が「節分」
あれ?節分って3日だよね?て思うよね
2月2日が節分というのは 124年ぶりなのだそう
(前回は明治30年だとよ…)
うるう年があるように 太陽暦は若干ずれるので!って事なんだそう
(ざっくり言うと)
平日に太巻きを作る時間はないので
我が家は 週末にフライング「節分」
しました
フライングだし、恵方巻は切ったし・・・意味あるのか??なんだけど(笑)
節分ごはん
恵方巻
鰯の丸干し焼き
茶碗蒸し
静岡県産砂豌豆と揚げの煮びたし
『恵方巻』
今年の「恵方巻」は 海鮮なし!の
昔ながらの太巻き にしてみたよ
出汁巻き卵、人参の甘煮、高野豆腐煮、かんぴょう煮
椎茸煮、きゅうり、三つ葉、大葉
海鮮類を使うと、映えるし豪華なんだけど
こっちの方が いちいち大変だったわ;^^
人参、高野豆腐、かんぴょう、椎茸 はそれぞれ別に炊き
少し甘くした出汁巻き卵、さっとゆでた三つ葉、大葉で巻きました
本当は方角に向かって丸かじり!なんだと思うけど
窒息しそうなので、食べる前にカット
なので…意味ない
『鰯の丸干し焼き』
↑ええ顔した鰯だ
シャクレ具合も好み (そこか
丸干しイワシを焼いただけ
こういうのが、最近しみじみ旨い~って思う
『茶碗蒸し』
卵液だけを蒸し、蒸し上がりに具をのせたよ
具:海老、かまぼこ、銀杏、手毬麩、みつば、きぬさや
『静岡県産砂糖豌豆と揚げの煮びたし』
「静岡クッキングアンバサダー」の活動をさせていただいてます
今月のお品
「砂糖豌豆」(さとうえんどう)
「えんどう」って種類が沢山あるんだけど
この豌豆は、甘くてプリシャキ!が特徴
茹でてそのまま食べる!が一番美味しいんだと思うけど
煮びたしにしてみました
☆彡簡単にご説明☆彡
砂糖豌豆の筋を取り さっとゆでる
だし汁1cp、みりん小さじ1、薄口醤油小さじ1に
短冊切りした揚げ1枚分を加え 少し煮る
火からおろし粗熱が取れたら 茹でた「砂糖豌豆」を入れ冷ます
※お好みで「七味唐辛子」ふると良いです
静岡は誇れる野菜が多くて
故郷を誇りに思う
明日は 更新お休みします~♪
いらして下さり ありがとうございます
☆彡感謝・感謝☆彡
ありがとう
今年は 今日2月2日が「節分」
あれ?節分って3日だよね?て思うよね
2月2日が節分というのは 124年ぶりなのだそう
(前回は明治30年だとよ…)
うるう年があるように 太陽暦は若干ずれるので!って事なんだそう
(ざっくり言うと)
平日に太巻きを作る時間はないので
我が家は 週末にフライング「節分」
しました
フライングだし、恵方巻は切ったし・・・意味あるのか??なんだけど(笑)

恵方巻
鰯の丸干し焼き
茶碗蒸し
静岡県産砂豌豆と揚げの煮びたし
『恵方巻』

昔ながらの太巻き にしてみたよ
出汁巻き卵、人参の甘煮、高野豆腐煮、かんぴょう煮
椎茸煮、きゅうり、三つ葉、大葉
海鮮類を使うと、映えるし豪華なんだけど
こっちの方が いちいち大変だったわ;^^
人参、高野豆腐、かんぴょう、椎茸 はそれぞれ別に炊き
少し甘くした出汁巻き卵、さっとゆでた三つ葉、大葉で巻きました
本当は方角に向かって丸かじり!なんだと思うけど
窒息しそうなので、食べる前にカット
なので…意味ない
『鰯の丸干し焼き』

シャクレ具合も好み (そこか
丸干しイワシを焼いただけ
こういうのが、最近しみじみ旨い~って思う
『茶碗蒸し』

具:海老、かまぼこ、銀杏、手毬麩、みつば、きぬさや
『静岡県産砂糖豌豆と揚げの煮びたし』

今月のお品
「砂糖豌豆」(さとうえんどう)
「えんどう」って種類が沢山あるんだけど
この豌豆は、甘くてプリシャキ!が特徴
茹でてそのまま食べる!が一番美味しいんだと思うけど
煮びたしにしてみました
☆彡簡単にご説明☆彡
砂糖豌豆の筋を取り さっとゆでる
だし汁1cp、みりん小さじ1、薄口醤油小さじ1に
短冊切りした揚げ1枚分を加え 少し煮る
火からおろし粗熱が取れたら 茹でた「砂糖豌豆」を入れ冷ます
※お好みで「七味唐辛子」ふると良いです

故郷を誇りに思う
明日は 更新お休みします~♪

☆彡感謝・感謝☆彡
ありがとう
本日の器
長方形皿、蓋付椀 奥田章
八角白皿 村上直子
角ガラス椀 スガハラ
猪口 末國清吉
箸 公長齋小菅
長方形皿、蓋付椀 奥田章
八角白皿 村上直子
角ガラス椀 スガハラ
猪口 末國清吉
箸 公長齋小菅